九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

春の味

かけ和え

人々が集う時に
欠かせない佐賀の味
魚介類と野菜の
酢味噌和え

かけ和え

『かけ和え』は、一言で説明すると、魚介類と野菜の酢味噌和え。佐賀県全体で食べられている郷土料理だ。各家庭でも作られており、祭り、田植え、収穫など多くの人が集まる時には欠かせないもの。

魚介類はアジ、サバといった青魚を刺身にしたり酢でしめたものを使うのが一般的だが、季節や地域によって異なる。イカで有名な呼子(よぶこ)近くではイカがよく使われ、有明海周辺など海沿いの街では、その時に獲れた魚が使われる。かつて、佐賀県では呼子などを中心にクジラ漁が行われていたこともあり、クジラ肉もよく使われていたそうだ。特に新鮮な魚が手に入りにくい山間部においては、クジラ肉は貴重だったのだという。使う野菜は、大根、ニンジン、キュウリなどに塩をしておいたもの。彩り添えにネギを散らしたりもする。

魚介類と野菜類を和える酢味噌は、味噌、酢、砂糖、酒といった通常の酢味噌の材料に、すりゴマが加わる場合も多い。酸味と甘味を持つ酢味噌が、魚介が持つ海の味と歯応えのいい野菜をつなぎ、一口いただけばなつかしい気持ちにもなれる。芋焼酎のうまみも加われば、さらにおだやかな時間が過ごせそうだ。

佐賀のクジラ漁

江戸時代から明治の初めにかけて、佐賀県呼子の小川島を拠点として、盛んにクジラ漁が行なわれていた。かつては『かけ和え』にクジラ肉がよく使われていたのも、この流れをくんでいるようだ。