九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

春の味

むつごろう

有明海の干潟が
育む珍魚を
香ばしくて
甘辛い味わいに

むつごろう

大きな干満差と干潟で知られる有明海。そこにはクチゾコ(有明海産のシタビラメ)、メカジャ(ミドリシャミセン貝)、ワラスボ(ハゼの仲間で細長く凶暴な顔立ちを持つ魚)…といった独特な名前と姿の魚介類が数多く棲息している。中でもユニークなのは、飛び出した目を持ち、干潟を胸ビレで這い回り、飛び跳ねる『むつごろう』。有明海の珍味として、特に沿岸地区では昔から食されている。

死んでしまうと途端に味が落ちてしまうため、生きたまま串に刺し、真っ黒になるまでじっくりと素焼きした後、味付けする。タレをかけて焼く蒲焼きもあるが、今では甘辛い煮汁で煮込む煮付けが一般的な料理法。素焼きしたものを冷凍保存し、煮付けにすれば一年中食べることができる。その他、みそ汁に入れたり、新鮮であれば刺身でも食べられる。春先から秋の終わりまで獲ることができるが、産卵前である春と、冬眠前の晩秋が、脂がのって美味しい時期だという。

暗褐色の『むつごろう』は、料理されることで、より真っ黒な塊となるが、姿からは想像できない香ばしく甘辛い独特の風味を持つ。頭から尾ビレまで残さず食べ尽くしたい。