LOCAL FOOD CONTENTS
「九州の味とともに」
守り伝えられてきた九州の郷土料理


華やかな色味と
やさしい甘味
戦勝の祝いから
生まれた押し寿司
大村寿司
戦国時代の文明六年(1474年)、大村藩主・大村純伊(すみこれ)は戦いに破れ大村を逃れる。しかし、7年後に戦の末、大村を奪回する。その際、喜んだ領民たちは戦勝を祝い、将兵たちをもてなすために、もろぶた(木製の浅い箱・当時はどの家庭にもあった)を使い、押し寿司を作った。これが大村に伝わる『大村寿司』の謂れだ。
もろぶたの底にシャリを広げ、煮付けたゴボウなどの野菜を散らし、再びシャリを広げサンドイッチ状にする。その上に煮付けたシイタケやカンピョウ、彩りも鮮やかなハンペン(長崎ではカマボコを指す)や錦糸卵などをのせ、ふたをして押さえる。これがよく知られる現在の『大村寿司』の形だ。将兵たちが、脇差しで四角に切って食べたという言い伝えもあり、今も5cm角くらいに切ったものを食べる。江戸時代に砂糖文化が花開いた長崎だけに、シャリも、煮付けた野菜も、甘めの味わい。かつては具材として季節の野菜や魚が使われていたこともあった。
専門店の他、寿司屋や定食屋でもメニューにあり、スーパーでも売られているほど親しまれている『大村寿司』。地域や作り手によって、少しずつ具材や味わいは異なる。大村では、人々が集まる祝いの席には今も欠かせない大切な郷土料理だ。