九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

春の味

わけのしんのす

ユニークな名前と
コリコリした食感
味噌煮でいただく
有明海の珍味

わけのしんのす

『わけのしんのす』とは有明海で獲れる『イシワケイソギンチャク』のこと。福岡県柳川エリアだけで使われているユニークな呼び名だ。この名前の由来は、“わけの”=“若い人の”、“しんのす”=“尻の穴”というもの。イシワケイソギンチャクの形態を例えてそう言われるようになった。柳川エリアでは、『わけ』と呼ばれることも多い。全国各地にイソギンチャクは生息しているが、食用にしているのは柳川エリアだけだろう。

よく食べられている料理は味噌煮。縦半分に切って、中に入っている砂などの不要物を取り除き、洗ってきれいにした『わけのしんのす』を味噌、ミリン、砂糖などの煮汁で煮る。甘めの味噌の風味を感じた後は、コリッとした独特の食感と、磯の風味。焼酎によく合う一品で、ごはんのおかずにもなる。味噌煮以外では、醤油煮、唐揚げなども美味しい。漁師さんたちの間では、味噌汁に入れて食べることも多いそうだ。

大きな干満差から生まれる干潟で知られる有明海。様々な珍しい魚介が生息しているが、干潟の砂地部分に棲む『わけのしんのす』も、まさに有明海の宝。姿も味わいも珍味で、一度食べれば忘れることはない。

漁について

潮がひいた数時間、砂地にいる『わけのしんのす』を獲ることができる。砂の中に潜って逃げるので、竹や木で作られた細いシャベルのような板で、掘り起こすようにして獲る。そのため、この漁は、『わけ掘り』とも呼ばれている。