九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

春の味

田川ホルモン鍋

石炭産業で栄えた街
田川を中心に
炭坑マンたちを支えた
ホルモン料理

田川ホルモン鍋

筑豊地方は、かつて日本のエネルギーを支えた石炭産業で栄えた。筑豊炭田は、戦前の日本では最大の炭田であり、最盛期には国内出炭量の半分以上を担うほどだったという。筑豊地方の田川市を中心に、炭鉱で働く人々に食べられていたのが『田川ホルモン鍋』。かつては『とんちゃん』、最近では『田川ホルモン鍋』と呼ばれ親しまれている。

味噌ベースや醤油ベースのタレで下味を付けたホルモンを、中央がくぼんだ独特の形をした鉄鍋(当時はセメント袋が鍋代わりに使われており、それを再現した形といわれる)で少し炒めた後、キャベツ・ニラ・モヤシなどの野菜をたっぷりとのせ、野菜がしんなりとしてきたらできあがり。もつ鍋に似ているが、スープで煮込む料理ではない。野菜から出る水分とタレが重なり、ちょうどいい味となる。

ホルモンの旨味、野菜の甘味、タレが一つになった濃厚な味わいは、焼酎にもごはんにもよく合う。ホルモンは牛や豚の様々な部位が使われるので、それぞれの歯ごたえも楽しめる。具材をすべて食べ終わったあとは〆。鍋に残った汁に、まずうどんを入れて食べ、さらにおじやにして食べるという “二度〆”が田川流だ。

筑豊炭田について

筑豊地方では15世紀後半に石炭が発見されたといわれている。遠賀川の水運を利用して江戸時代には大阪にまで流通していたようだ。明治以降、日本最大の炭田へと発展するが、主要エネルギーの転換などの理由で、田川市では1970年(昭和45年)にすべての炭鉱が閉山した。