九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

春の味

魚うどん(ぎょうどん)

戦中・戦後の食糧難の
時代に生まれた
魚のすり身を使った
のびない麺

魚うどん(ぎょうどん)

宮崎県南部の日南海岸には天然の良港が点在する。『魚うどん』は日本有数のカツオやマグロの水揚高を誇り、漁業の街として知られる日南市の郷土料理。米や小麦粉など主食が不足していた戦中・戦後の食糧難の時代、豊富に獲れる魚を使って生まれた料理だ。豊かな時代になり途絶えたが、昭和50年代に日南市漁協女性部が復活させた。

元々は魚のすり身だけで作られていたようだが、現在使われている主な材料は魚のすり身、卵、塩など。少量の片栗粉や小麦粉が入る場合もある。練り合わせたものを小さな穴のあいた『うどん突き』と呼ばれる器具に入れて押し出し、麺状にして湯で煮る。徐々に麺から出汁が出るので、その湯に醤油などを少し加えるだけでも味わい深いツユとなる。麺そのものにも豊かな魚の旨味があり、使う魚の種類によっても味わいは変わる。日南市漁協女性部が作る『魚うどん』をはじめ、トビウオが使われることが多いようだ。喉越しがよくやわらかな麺は煮込んでものびることがないのも特徴で、鍋料理などに入れても美味しい。

魚のすり身が主な材料のため、低カロリー・高タンパクでDHAが豊富な『魚うどん』。先人たちが苦しい時代を“生きる”ために知恵を絞って生まれた料理だが、現在は素朴な美味しさとともに、ヘルシーな料理としても注目されている。