九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

冬の味

博多雑煮

あご出汁の
上品な風味が香る
すまし汁仕立てで
具沢山の雑煮

博多雑煮

正月に欠かせない雑煮。具材、ツユ、餅…全国各地にその土地ならではの様々な味わいの雑煮がある。福岡市・博多地区を中心に食べられているのが『博多雑煮』だ。

具材として欠かせないのが高菜の仲間である『かつお菜』。かつお節に似た味がすることからその名前がついたとも言われている。そして、具材としてよく入れられるのがブリの切り身。ブリはヤズ、イナダ、ハマチ、ブリと大きさによって名前が変わる出世魚であり縁起がいいこと、また博多では嫁の里に(嫁さんぶりがいいという意味で)年末にブリを持って行く習慣があるためだ。その他にも、家々で異なるがカマボコ、サトイモ、ニンジン、シイタケと具沢山。ブリの他、アラや鯛、鶏肉を使うこともある。

ツユは焼あご(焼いたトビウオ)からとった出汁が基本で、昆布やカツオ、椎茸の出汁を加えることもある。塩、薄口醤油、みりんなどで整えた上品な味付けだ。

それぞれ下ゆでや下味をつけて下ごしらえした具材と別鍋でゆでた丸餅をお椀に入れて、温かいツユを注いでできあがり。すまし汁仕立ての澄んだツユに具材の旨味が絡み、繊細な味わいだ。あご出汁の香りとほのかな甘味を楽しみたい。博多では、栗の木から作られる皮付きの『栗はい箸』を使うのが雑煮の伝統的な食べ方だ。

焼きあご

九州ではトビウオのことを『あご』と呼ぶことが多い。トビウオを天日干しした後、炭火で焼いたものが『焼きあご』だ。甘味と上品な旨味をもつ出汁がとれるので、九州では、煮物や汁物、うどんなどによく使われている。長崎県平戸界わいでつくられるものが多い。

栗はい箸

栗の木の枝を削り、持ちての部分はそのまま木の皮を残している箸。博多で雑煮を食べる時に使われる。箸に餅がくっつきにくく食べやすい。