九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

冬の味

スーチカー

塩漬けにして引き出す
豚肉の甘味と旨味
保存食として生まれた沖縄伝統料理

スーチカー

『スーチカー(スーチキーと呼ばれることもある)』は沖縄の言葉で“塩漬けする”という意味。豚の三枚肉(バラ肉)を塩漬けする沖縄伝統料理だ。豚は「ヒヅメと鳴き声以外全部食べられる」とも言われ、正月や祝いの席には豚料理が欠かせない。沖縄は琉球王朝時代(1429~1879年)から中国の影響を受けて豚料理をよく食べる食文化があった。『スーチカー』は冷蔵庫などがなかった時代に、元々は保存食として作られていた。

皮付きの豚三枚肉の塊をたっぷりの島マース(沖縄の海水で作られる塩)で数日間塩漬けした後、茹でて塩抜きする。料理手順はとても単純だが、塩漬けの方法や時間、茹で方によって味わいは大きく異なる。薄く切った後、そのまま食べても軽く焼き上げて食べても美味しい。茹でることで塩分とともに余分な脂が抜け、さっぱりとした味わい。ほどよい塩辛さの中に豚肉の甘味が広がり、最高の焼酎のつまみだ。濃厚な旨味を持つため、チャンプルーなどの具材として使われることもある。
『スーチカー』は、かつては各家庭でもよく作られていたが、冷蔵庫の普及などで作る人は大きく減ってしまった。現在は市場で購入したり、飲食店で食べることのほうが多いようだ。

アグーについて

沖縄では中国の影響を受け、14世紀から養豚が始まったと言われている。その頃から沖縄で育てられていた黒豚が琉球在来豚『アグー』だ。ずっと飼育されてきたが明治時代以降、西洋種の導入により激減してしまう。保護のため1981年から調査が始まり、県立北部農林高校(沖縄県名護市)の戻し交配などの努力もあって、1993年に在来のアグーが復活。その後、さらなる保存活動と普及活動が続いている。