LOCAL FOOD CONTENTS
「九州の味とともに」
守り伝えられてきた九州の郷土料理


ソーキ、島豆腐、昆布などがのる
祝いの席で食べられる汁物料理
ソーキ汁
沖縄でソーキと言えば、豚の骨付きあばら肉のこと。醤油や砂糖などを合わせた煮汁で煮込んだソーキを中心に、昆布、冬瓜、大根、島豆腐(沖縄ならではの製法で作られた豆腐。大豆の味わいが濃厚で木綿豆腐よりも固いのが特徴)、小松菜やレタスといった青菜などたっぷりの具材が入った料理が『ソーキ汁』だ。“汁”という名前だが、具沢山で “鍋物”のようなボリューム感がある。
“汁”のベースは、出汁用豚骨や豚の三枚肉から時間をかけてとる出汁が基本。そこに作り手それぞれが、昆布やカツオ節からとる出汁、鶏ガラ出汁などをブレンドする。出汁の味わいを生かすため、調味料は塩や少しの醤油などしか使わない。骨から身がほろりと取れるやわらかなソーキの旨味に、滋味深いスープがからまり美味。豚肉、昆布、大根または冬瓜(地域によっては青パパイヤを使うところもある)が一緒に食べられ、栄養のバランスもいい料理だ。
近頃は『ソーキそば』のほうが広く知られるようになったが、『ソーキ汁』も沖縄では昔から親しまれていた一品。元々は暮れや大晦日によく食べられていたが、その後、結婚式や結納など、人々が集まる祝いの席や日常でも食べられてきたそうだ。