LOCAL FOOD CONTENTS
「九州の味とともに」
守り伝えられてきた九州の郷土料理


新鮮な身を湯引きして食べる
梅肉とニンニクが香る
島原のフグ料理
がんばの湯引き
『龕(がん)』は棺桶などを意味する古くから伝わる言葉。“命を落とすかもしれないが、龕ば(棺桶を)横に置いてでも食べたい”ということから、長崎県島原地区ではトラフグ、ナシフグなど近郊で獲れる様々なフグを総称して、昔から『がんば』と呼んでいる。『がんばの湯引き』はブツ切りやそぎ切りにしたフグの身を湯引きした料理。島原では『てっさ(フグの刺身。“てっ”が鉄砲、“さ”が刺身を表し、フグの毒にあたれば命を落とすことからこの名が生まれた)』よりも湯引きでフグを食べることが多いとのことだ。
皮をはぎ、切った身をさっと湯に通した後、冷水に入れて引き締める。ポン酢をつけて食べるが、薬味に梅肉とニンニクが添えられるのが島原ならでは。ニンニクはすりおろしたものや『フクシュ』と呼ばれるニンニクの葉が添えられることが多い。厚みがあり弾力のあるプリプリとした歯ごたえは、薄造りの刺身とはまた異なるもの。ニンニクの香りと梅肉の酸味が、フグの淡白だが深い味わいを引き立てる。
刺身でも食べられる新鮮な身を、ひと手間かけて生まれる『がんばの湯引き』。新鮮な身をあえて湯引きして食べるという、ぜいたくな一品でもある。