「九州の味とともに」
守り伝えられてきた九州の郷土料理


ごはんの上に
タコスの具
ピリリと辛い
サルサソースと一緒に
タコライス
タコス+ライス=『タコライス』はメキシコ料理であるタコスの具材をごはんの上にのせた、沖縄で親しまれている料理だ。1984年に国頭郡金武町(くにがみぐんきんちょう)の『パーラー千里(パーラーせんり/キングタコスの前身)』で初めて『タコライス』として提供された。現在では、沖縄各地の店で食べられる。
牛ミンチや合挽ミンチを塩コショウやスパイスなどで炒めた『タコミート』を皿に盛ったごはんの上にのせ、さらにレタスやトマトなどの生野菜、チーズ(チェダーチーズがよく使われる)をのせる。お好みでケチャップや、トマトベースのピリリと辛いサルサソースをかけてできあがり。全体を混ぜて食べるのもいいが、肉とチーズとごはん、肉と野菜とごはんといったように、様々な組み合わせで味の変化が楽しめる。
沖縄では、日本、中国、東南アジア、アメリカなど様々な国の文化を受け入れながら独自に生み出された沖縄文化のことを『チャンプルー文化』と呼んでいる。『タコライス』も『チャンプルー文化』を代表するものの一つ。アメリカを通して伝わったメキシコのタコスとごはんの融合…食文化の出合いから生まれた料理なのだ。
タコス
『タコス』はメキシコを代表する料理のひとつだが、私たちが『タコス』と聞いてすぐにイメージするものは、アメリカナイズされたものであることが多いようだ。 メキシコでは、シェル(皮。トルティーヤとも呼ばれる)はトウモロコシの粉、塩、水を合わせて焼いて作るソフトタイプのタコスが基本。しかし、アメリカでは油でぱりっと揚げたハードタイプのものもあり、ハードタコスとソフトタコスのどちらも食べられている。 また、メキシコとアメリカで大きく異なるのがシェルにはさむ具材。アメリカでは牛肉、豚肉、鶏肉などの肉類とレタスやトマトなどの生野菜が中心だが、メキシコでは具材の種類は無限大。羊肉やヤギ肉、卵、魚、エビなど様々なものが使われている。ピリ辛のサルサソース(メキシコでは『サルサ』としか呼ばない。スペイン語では『サルサ』=ソースを意味する)をかけるのは同じだが、メキシコではアボカドを使ったソースもよく用いられている。