九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

夏の味

ちゃんぽん

鶏ガラ&豚骨スープ、
唐灰汁を使った麺、
たっぷりの具材…
滋味満点の
「長崎中華」

ちゃんぽん

『ちゃんぽん』発祥の店は明治32年(1899年)に開店した『四海楼』。創始者・陳平順氏が、長崎に来ていた華僑や中国人留学生のため、“美味しくて栄養もボリュームもあり安価なメニュー”として考案したものだ。そのルーツは福建料理の麺料理『湯肉絲麺(トンニィシィメン)』だが、長崎で手に入る食材を使うことや、鶏ガラスープではなく豚骨スープを加えることで、長崎ならではの味わいに変化している。

大きな中華鍋で、キャベツ・モヤシなどの野菜、豚肉、イカ、アサリ(冬場はカキを使う店も多い)、はんぺん(カマボコ)などの具材を炒め、スープを加えて味付けをし、麺を入れる。調味料は濃口醤油や薄口醤油と、いたってシンプル。麺は、かんすいの代わりに唐灰汁(とうあく)を使った、独特の色合い、コシ、風味を持つ長崎ならではのものだ。一煮立ちさせ、具材の旨味がスープに移り、麺が、そのスープを程よく吸ったらできあがり。野菜のシャキシャキ感や具材それぞれの味、麺の香りと甘味…様々な味わいが丼の中でまとめられている。

鎖国時代、唯一の貿易港として中国をはじめ、異国の文化を受け入れ、栄えた長崎。『ちゃんぽん』は中国との深い結びつきから生まれた料理。中華料理が長崎の風土と出会って生まれた“長崎中華”なのだ。

唐灰汁

■唐灰汁(とうあく)と麺 『ちゃんぽん』や皿うどんの麺に欠かせない材料が唐灰汁(とうあく)。中国から伝わり、長崎だけで製造されている。その成分は炭酸ナトリウムと炭酸カリウムと、炭酸カルシウムで、麺に独特の色合い、香り、風味、コシを与える。『ちゃんぽん』の麺は小麦粉、水、唐灰汁をこねて製麺するのだ。

はんぺん

長崎で『はんぺん』とはカマボコのこと。しかし、その形状は、よく知られているカマボコ板にのる、断面が半円状ではなく、平たい板状だ。これは戦時中にカマボコ板が不足し、薄板に枠をのせ、そこにすり身を流しこんで蒸すようになったからと言われている。赤一色のもの、紅白のもの、緑色のものなどがある。