LOCAL FOOD CONTENTS
「九州の味とともに」
守り伝えられてきた九州の郷土料理


豊後水道の激しい潮の流れが育てた
身が引き締まった
特別なアジ
関あじ
豊後水道(ぶんごすいどう)は、大分県と愛媛県の間にあたる海域。沖合に瀬があって昔から潮の流れが早いことで知られている。この海で穫れ、大分市の佐賀関漁港(さがのせきぎょこう)に揚がるアジが、全国ブランドとなった『関あじ』だ。
アジは回遊魚で、通常群れをなして大海原を移動している。潮の流れが早いにも関わらず、プランクトン等のエサが豊富なため、豊後水道にはアジが住みついているのだ。潮の流れが早いため、身が引き締まる。身体が金色に輝いていることも特徴だ。
弾けるような弾力を持つ身を味わう一番の食べ方は、活き造り。一年中食べられるが、夏以降は脂がのってきて刺身醤油を弾くほどになるとのこと。アジの種類としてはよく知られている“真アジ(まあじ)”なのだが、普通のアジとはまったく違う味わいだ。
傷がつきにくい一本釣りという漁法、手で触れないようにするため、目分量で大きさや数を判断する『面買い(つらがい)』という買付け法なども、『関あじ』の味わいの秘密。自然が育てた『関あじ』は、漁に携わる方々の努力があって、美味しい活き造りとなる。