九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

秋の味

にごみ

大村の人々が集まる席には欠かせない
落花生が具材に使われる煮込み料理

にごみ

『にごみ』は長崎県大村市の郷土料理。ニンジン、ゴボウ、大根、鶏肉などの具材を、醤油などの調味料で味付けした出汁で煮込む。『にごみ』という名前は、『煮込み料理』が語源となっている。『筑前煮』と違う点は、具材に、下ゆでした薄皮付きの落花生が入ることと、落花生の粒の大きさに合わせて、他の具材も1cm角ほどに、小さめに切られていることだ。

落花生の産地としては、千葉県が有名だが、大村も落花生がよく穫れる土地。『にごみ』の歴史は定かではないが、江戸時代から、おもてなし料理として作られていたのではないかという説がある。今でも、正月、お盆、冠婚葬祭時など人が集まる時には欠かせない料理で、各家庭でもよく作られている。大村では、ゆでた落花生がスーパーで売られており、落花生専門店もあるほどだ。

落花生の風味も加わった、やや甘めの味わいは、すべての世代にやさしい。ごはんのおかずにも、おやつにも、焼酎のつまみにもなる。炒ったものとは違う、やわらかく歯応えのある落花生も美味。落花生のゆたかな味わいに、なかなか箸を置けなくなってしまう料理だ。