九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

秋の味

やぎ汁

元気をつけたい時に
食べる
独特の香りと旨味を
持つ汁料理

やぎ汁

『やぎ汁』は奄美群島から沖縄にかけて食べられている郷土料理。特に奄美大島の東側に位置する喜界島(きかいじま)では、ヤギの刺身や、ヤギの血と内臓を炒めた『カラジュウリ』と呼ばれるなど、古くからヤギ料理が親しまれている。

ヤギの骨付き肉を水に入れてアクを取りながらじっくりと煮込むと、独特の香りと旨味を持つスープがとれる。味付けは塩が中心だが、醤油や味噌を加える場合もある。他に加える材料はネギやニラなど、いたってシンプルで『やぎ汁』そのものの味を引き立てる。鼻腔に感じる香り、その後で感じる滋味(じみ)深い旨味は他にはない味わいだが、よく言われているほど食べにくいものではない。奄美のヤギは自生している薬草類をよく食べるため、香りがそれほどきつくはならないとのこと。また、身体が大きく肉の量が多いオスよりも、脂の多いメスのほうが美味しいそうだ。

地元では、奄美地方の特産品であるサトウキビの収穫(主に冬)が始まる前と終わった後や、風邪をひいている時、身体が弱っている時など、“元気をつけたい”と思う時に食べることが多い『やぎ汁』。奄美地方に暮らす方々の元気を支える料理のひとつだ。

喜界島について

喜界島は奄美大島の東側に浮かび、周囲50km、もっとも高い地点は海抜224mという平らな島。サンゴ礁が隆起してできた島で今も隆起を続けている。島には32の集落があり、それぞれに異なる祭りや島唄、食文化を持っている。『やぎ汁』や『カラジュウリ』といったヤギ料理も、味付けや具材、料理法に違いが見られるようだ。

奄美の薬草について

奄美地方、特に喜界島では身体に良いといわれる多くの野菜・薬草が自生している(現在では栽培もされている)。代表的な『サクナ(ボタンボウフウ)』は昔から海岸沿いに自生していたセリ科の多年草。ポリフェノール、ビタミン、食物繊維などが多く含まれ、近年注目されている。奄美地方のヤギも昔からそのような植物を食べていたと言われている。