九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

冬の味

カツオの腹皮

日本一の
カツオ節の産地・枕崎
で古くから親しまれる
濃厚なカツオ料理

カツオの腹皮

“腹皮”と言っても“腹の皮”のことではない。マグロで言えばトロの部分のことを枕崎では “腹皮”と呼んでいる。『カツオの腹皮』は、カツオの腹の身の部分。カツオの部位の中で一番脂がのっているところだ。

江戸時代から、近海でのカツオ漁とカツオ節作りで栄えていた港町・枕崎。今でも多くのカツオが揚がり、カツオ節の生産も盛んで、生産量は全国1位を誇っている。実は、カツオからカツオ節の原料となる身の部分を取り除いた後の、残った部分が『カツオの腹皮』なのだ。枕崎では、手軽に手に入る食材として、昔から焼酎の肴やごはんの友として親しまれている。現在では、カツオ節用ではなく、刺身用のとても鮮度の良い『カツオの腹皮』も食べられている。

料理法として一般的なのは塩焼き。表面をきれいに洗った後に塩をふって焼く。火を通し過ぎると身が固くなってしまうので、焼き加減が大切だ。アツアツの身をほぐして食べれば、カツオの旨味が凝縮された味わいや、弾力があり、脂がのった身の旨味を楽しめる。塩焼きの他には、天ぷらや唐揚げ、煮物や干物などにしても美味しい。