九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

冬の味

めひかりの唐揚げ

深海に輝くエメラルドグリーンの目
漁師が365日食べても飽きない魚

めひかりの唐揚げ

日向灘の大陸棚に多数生息している『めひかり』は、宮崎県北の特産品。“めひかり”=“目光”。学名はアオメエソだが、泳いでいる時や水揚げされた時の目が、エメラルドグリーンに輝いていることから、漁師たちには昔からそう呼ばれていたとのことだ。水深200~300mに棲む体長15cmほどの深海魚で、顔はグロテスク。そのためもあってか、広く食べられるようになったのは、延岡市の日本料理店『高浜』がめひかりを使った料理を手がけるようになった、1980年くらいからだ。現在では、宮崎県各地で『めひかり』を食べられる飲食店も多い。

代表的な料理法は、唐揚げ、天ぷら、南蛮漬けなど。さっぱりとした味はキスに似ているが、淡白にしてほどよい脂がのっている白身には、より深い旨味がある。身はもちろん骨までやわらかいので、唐揚げにすれば丸ごと食べられ、頭から尾まで残すところはない。塩とレモンなどの柑橘の絞り汁をかけていただけば、身の甘味がより引き立つ。

食べやすく美味しいことから広く知られるようになった『めひかり』。その旨さを早くから知っていた地元の漁師たちは、「めひかりは365日食べても飽きない魚」と言っていたという話も伝えられている。