LOCAL FOOD CONTENTS
「九州の味とともに」
守り伝えられてきた九州の郷土料理


プリプリの身と
コクのある肝
ハリセンボンを
味噌仕立ての汁で
アバサー汁
『アバサー』は体の表面に、たくさんのトゲを持つ魚『ハリセンボン』のこと。陸にあげると盛んに口をパクパクさせることから、“おしゃべり”という意味を持つ沖縄の方言“アバサー”と呼ばれるようになったのだという。
フグの仲間だけに、身は淡白にして弾力がある。身が少ないため刺身には向かないが、フグと同様に唐揚げも旨いし皮も珍味。そして、沖縄で昔から親しまれている食べ方が『アバサー汁』だ。皮をはいだアバサー(トゲは皮についているため皮をはぐことでトゲも取り除くことができる)から内臓をとり、身は骨がついたままぶつ切りにする。このぶつ切りをカツオ出汁や昆布出汁などで煮込む。すりつぶしたり小さく切った肝(フグと違い毒はない)を加え、味噌を溶いて味付けする。沖縄では、よく食べられているフーチバー(ヨモギ)を上からのせてできあがり。具材として島豆腐を入れることも多い。味噌の風味と濃厚な肝の旨味で味わい深い汁と、プリプリと弾力のある身を味わえる。
沖縄のちゅら海(美しい海)が育てるアバサーは1年中獲れるが、寒い時期は肝がより濃厚な味わいになるとのこと。1年を通して食べられるが、特に冬に食べたい沖縄の味だ。