九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

冬の味

博多明太子

卵のぷちぷち感と
辛さがピリッ
博多を代表する名物

博多明太子

博多を代表する味として全国的に知られる『博多明太子』。北の海で育つスケトウダラの卵を一度塩漬けした後、塩抜きして出汁や唐辛子などを材料とした調味液の中に漬けて熟成させる。『ふくや』創業者・川原俊夫さんが生誕の地・釜山で親しんでいた『明卵漬(ミョンランジョ)』をヒントに生み出し、1949年1月10日に販売が始まった。

ぷちぷちとした食感の中に広がる塩味と旨味、唐辛子のピリっとした刺激…今では多くの店が製造しており、基本的な製法は同じだが、明太子を漬け込む調味液や熟成の方法により味わいは千差万別。焼酎のつまみとしてもごはんの友としても最高の一品だ。博多の居酒屋では、明太子を出汁巻卵焼きでくるんだ料理など、明太子を料理の材料に使ったメニューも多い。

かつては保存のために塩分が多かったが、現在は冷蔵・冷凍技術が発達したために昔ほど塩分は多くはない。さらに各店が日々研鑽を重ね、多くの人に好まれるように味わいも変化し続けている。また、バラ子(皮に包まれていない粒だけの明太子)をイワシの腹に詰めた『いわしめんたい』、時代に合わせて減塩したもの、チューブ入りの明太子など新商品も開発されており、明太子は今も進化を続けている。