九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

夏の味

あぶってかも

まるごと焼く、
まるごと食べる
博多に夏の訪れを
告げるスズメダイ

あぶってかも

焼く。丸ごとじっくりとこんがりと。焦げ目と香りにさそわれるままガブリ…。

『あぶってかも』は博多だけでそう呼ばれる体長10cmほどの小魚で、正式な名前は『スズメダイ』。目が雀に似ていることと、鯛の形をしていることからその名がついた。

日本近海に広く生息するが、小骨が多いことや身が少ないためどこででも食べられている魚ではない。博多以外では、四国の一部や対馬で食べられているようだ。

生の魚をよく洗い、ウロコも内蔵も取らずにそのまま塩をしてねかせ、しっかりと焼いて丸ごといただく。カリカリに焼けたウロコと脂がのったやわらかい身の食感、独特の香りと旨味…塩も効いたその味は、まさに酒の肴。わたの苦みも酒好きにはたまらない。一番塩の効いている頭の部分をかじりながら飲む焼酎は旨い。磯釣りする釣り人にとっては、“エサ取り魚”として嫌われているが、実は食べると旨い魚なのだ。

桜の花が散る頃から夏の終わりまで、『あぶってかも』は魚屋や飲食店の品書きに並ぶ。産卵期を前にした初夏の季節が一番美味しくなる時。名前の由来には、「あぶって噛むから」「あぶって食べればカモの味がするから」など、諸説様々あるが定かではない。

対馬とあぶってかも

『カジキリ』という言葉は対馬でも使われている。その由来は、弓の矢の“風切り”に黒茶の体色が似ているからとも言われている。対馬では『あぶってかも』とは呼ばないが、博多と同じように丸ごと焼いて食べる習慣があるようだ。