九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

夏の味

皿うどん

パリパリの細麺に
かかる甘い五目あん
ソースもかけていただく長崎の中華料理

皿うどん

油で揚げられたパリパリの細麺にかけられているのは、豚肉、魚介、野菜などがたっぷりのとろりとした五目あん。そこにウスターソースをかけていただく…それが長崎ならではの『皿うどん』だ。

『皿うどん』のルーツは、やはり長崎で生まれたちゃんぽん。ちゃんぽん発祥の店『四海楼』の創始者・陳平順氏が、ちゃんぽんをベースに、汁なしの焼きそばのような料理を生み出し、それが『皿うどん』と呼ばれた。さらにパリパリの細麺に五目あんをかけた料理を生み出し、それも『皿うどん』と呼ばれるようになったのだ。現在、前者を『太麺皿うどん』、後者を『細麺皿うどん』と区別している店も多い。

ソースをかけると美味しいのは、砂糖が入っている五目あんが甘いから。江戸時代、砂糖が手に入りやすい長崎では、砂糖を使う料理は最高のぜいたく品だった。そんな歴史もあり、いまだに長崎の料理には砂糖が入る甘口のものが多く、皿うどんも然りだ。ちゃんぽん麺と同様、『唐灰汁』が入り独特の風味を持つ細麺と五目あんのハーモニーが美味。しかし、時間が経ちやわらかくなった麺を好む人も多い。

鎖国時代、唯一の貿易港として中国を初め異国の文化を受け入れ栄えた長崎。中華料理が、長崎の風土と出合って生まれた皿うどんは、長崎ならではの中華料理だ。

唐灰汁(あく)と細麺

昭和初期に中国から伝わった、ちゃんぽんや皿うどんの麺に欠かせない材料が唐灰汁(とうあく)。その成分は炭酸カルシウム90%、炭酸カリウム10%で麺に独特の色と風味を与える。現在、長崎にある4店でしか製造されていない。細麺の材料は小麦粉、水、唐灰汁で、それらをこねて細い形状にして蒸したものが“細麺の生麺”。生麺を揚げるのは各店で行う。