九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

夏の味

ド・ロさまそうめん

ド・ロ神父が
外海地区に伝えた、
手延べ製法で作る
太めでコシの強い麺

ド・ロさまそうめん

1868年、フランス人宣教師のマルク・マリー・ド・ロ神父が来日。1879年に長崎市西出津町(旧外海町)に赴任した際、布教活動とともに土木、医療、教育、農業、漁業などの発展に私財を投じて、住人たちの生活向上に尽力した。その業績に感謝し、地元では今もド・ロ神父のことを『ド・ロさま』と呼び敬愛している。ド・ロ神父の行なった事業の一つが製麺技術を伝え、そうめん工場を設立したこと。ド・ロ神父が製法を伝え、今もこの地で食べられているのが『ド・ロさまそうめん』だ。

材料は小麦粉・塩・水・油(当時は落花生油が使われていたが、現在は綿実油など植物油が使われている)。気温や湿度を考慮しながら手延べ製法で作られる麺の特徴は、一般的なそうめんよりもやや太くコシが強いこと。冷やしてツユにつけて食べても、熱いツユを合わせたにゅうめんにしても美味。地元では味噌汁の具材として使われることも多い。焼きそばやパスタのようにして食べられることもあるようだ。

1年を通して外海地区で食べられている『ド・ロさまそうめん』。独特の食感とすっきりとした喉越しは、ド・ロ神父にまつわる歴史から生まれたもの。深い歴史浪漫を感じながら楽しみたい。

ド・ロ神父について

フランスのヴォスロール村に生まれたマルク・マリー・ド・ロ神父は1868年に長崎へ渡来。 横浜転勤、長崎市の大浦天主堂付司祭を経て、1879年に外海地区に赴任し出津教会主任司祭となった。外海地区で暮らす人々の生活の困窮を救済したいと、私財を投じて様々な事業を展開した。孤児院・救助院・診療所の建設といった社会福祉事業、農地の開墾、マカロニ・そうめんの生産など産業と雇用の創出…ド・ロ神父はフランスに帰ることはなく、外海に暮らす人々のために尽くした。