九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

夏の味

黄飯(おうはん)

天保年間の倹約精神
から生まれた
赤飯の代わりに食べられていた黄色のごはん

黄飯(おうはん)

国宝の石仏で有名な臼杵市(うすきし)。江戸時代にこの地を治めていた稲葉氏(いなばし)は、財政が苦しかった天保年間(てんぽうねんかん/1830~1844)に徹底した質素倹約を励行した。この倹約精神から生まれた料理の一つが『黄飯』だといわれている。『黄飯』はクチナシの実を水に浸しておき、黄色に染まった水で炊いたごはん。当時、小豆は貴重なものであり、祝いごとの時などに赤飯の代わりとして『黄飯』が食べられていたのだ。なお、その色から江戸時代以前に臼杵を治めていたキリシタン大名・大友宗麟(おおともそうりん/1530生~1587没)の時代にスペイン料理のパエリアを模して作られたという説もある。

『黄飯』に添えられるのが、『かやく』と呼ばれる料理(『けんちん』と呼ばれることもある)。大根などの根菜類を中心にした具材を油で炒めた後、砂糖、醤油などと水を加えて炒め煮する。具材には豆腐や臼杵によく揚がるエソなどの魚の身もよく使われている。別々ではなく、『黄飯』に『かやく』をのせて食べるのが臼杵での食べ方。素朴な味わいだが、『黄飯』はほのかなクチナシの香りと華やかな色で祝いの席を彩る臼杵の大切な郷土料理だ。