九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

夏の味

ながらめの味噌焼き

アワビに似た
種子島の珍味
身の歯応えと
甘味を包む味噌の風味

ながらめの味噌焼き

『ながらめ』はアワビの仲間の一枚貝。正式な名称は『トコブシ』だが、種子島では『ながらめ』と呼ばれ古くから親しまれている。その由来は、岩場にはりついている『ながらめ』が逃げる際、素早く逃げる様子が“流れる”ように見えるからとも言われている。

もっともよく知られている『ながらめ』の、食べ方は“味噌焼き”。殻から外した身を切り、肝と一緒に殻の上にのせる。そこに醤油や、みりんを加え味付けした味噌を塗って焼くという料理だ。コリコリとしているが、やわらかい食感と、じんわりと感じる身の甘みに、焦げ目がついて香ばしい味噌の味わいがからみつく。口の中でとろけるような肝の旨味も、また格別だ。見た目と同様、味もアワビに似ているが、身はアワビよりも甘く、やわらかい。味噌焼き以外では、塩焼き、醤油煮、天ぷらなども美味しい。漁が解禁されている5月~8月には新鮮な『ながらめ』を使った『ながらめの刺身』も食べられる。

『ながらめ』は、以前は豊富に獲れていたそうだが、近年は獲れる量が減少したため、島内でも特別な時に食べる高級な食材となっている。さらに、島外には、ほとんど流通していない。種子島でしか味わうことのできない珍味なのだ。