九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

夏の味

きびなご

手開きする刺身、
丸ごと食べる天ぷら…
銀色に輝く新鮮な身を
さまざまな料理で

きびなご

『きびなご』は関東や山陰沖以南、中部太平洋やインド洋に広く分布する体長10cmほどの小ぶりで細身なニシン科の魚。鹿児島近海でもよく獲れ、特に東シナ海に浮かぶ甑島(こしきじま)周辺が一大漁場だ。外見の特徴は、身体の表面に銀色の帯が走っていること。きれいな海でしか生きていけず、環境の変化にも弱くデリケート。鮮度も落ちやすいので漁師たちは細心の注意を払って漁をし、港に運ぶ。

朝、港に揚がった新鮮なきびなごは、よく刺身で食べられている。小さく身がやわらかいことから、刺身にするには、包丁を使わず一匹ずつ手開きしていく。開いた身をくるりと巻いて皿に並べる『菊花造り』は、銀色に輝いて美しい。鹿児島では酢味噌が添えられることが多い。オスは白子、メスは真子を持つ5月から夏にかけての季節と、11月くらいが脂がのって美味しいとのこと。シャキッとしてツルッとした食感の身は焼酎によく合う。

刺身以外では、天ぷら、塩焼き、唐揚げ、干物などもよく食べられている。阿久根市では、昔から食べられていた牛肉の代わりにきびなごを使ったすき焼き『きびすき』を使っての街おこしも展開されている。