「九州の味とともに」
守り伝えられてきた九州の郷土料理


新鮮なカツオと
甘口醤油から生まれる
日南で親しまれているカツオ料理
鰹のタタキ
油津港をはじめ自然の地形を生かした天然の港が点在する宮崎南東部の日南海岸。古くは平安時代から栄えていたと言われており、地元の方々はずっと昔からカツオやマグロをはじめ、新鮮な魚介の味に親しんでいる。カツオと言えばすぐに高知県が頭に浮かぶが、実は宮崎県日南市は一本釣りカツオの水揚げ高が日本一の街でもある。刺身はもちろんのこと、一手間加えた『鰹のタタキ』は代表的なカツオ料理。他にも、元々は地元の漁師たちが食べていた『カツオめし』という郷土料理もあるほどだ。
新鮮なカツオをさばき、4つに分けた身を皮のほうから炙る。皮に焦げ目がついたところで全体を焼き、氷水でしめた後に切る。タマネギ、ニンニク、ネギなどの薬味と一緒に醤油や柑橘類の絞り汁などを合わせたタレでいただく。香ばしさの中でカツオの身がとろけるようだ。タレには、日南で好まれる甘口の醤油が欠かせない。
獲れたての新鮮なカツオと、日南独特の甘口醤油があってこそできあがる“日南の”鰹のタタキ。この街に来なければ食べられない味だ。そして、春は上りカツオが日向灘を北上する季節。より脂がのったカツオが食べられる季節…。
油津港(あぶらつこう)
日南市の中心的な港。日向灘(ひゅうがなだ)で一本釣りされたカツオの多くもこの港に水揚げされる。上りカツオが日向灘を北上するピークが4~5月。この時期のカツオが最も脂がのって美味しいと言われている。
カツオめし
日南の漁師料理。ヅケにしたカツオの刺身をアツアツのごはんにのせ、大葉、きざみ海苔などの薬味を加える。そこに熱い出汁をかけてお茶漬け風にいただく。