LOCAL FOOD CONTENTS
「九州の味とともに」
守り伝えられてきた九州の郷土料理


『ひともじ』の豊かな香り、甘味、辛みを
ぐるぐると巻き込み
酢味噌をかけて…
ひともじのぐるぐる
『ひともじ』とは、熊本以外では分葱(わけぎ)と呼ばれているが、熊本で育てられているものは、全体に少し太めで白根のふくらみも大きい独特なもの。生えている形が『人』の文字に似ているから『人文字(ひともじ)』だという話など諸説ある。
この『ひともじ』を軽く茹でて冷やした後、白根の少し上を折り、白根を軸に『ぐるぐる』とまきつけることから、この料理のユニークな名前がついた。いつ生まれたのか、だれがそう呼び始めたのかは定かではないが、江戸時代に生まれたという熊本の郷土料理だ。馬刺し、からし蓮根と並んで、熊本を代表する味として人気が高い。
一口でパクリといただく。ザクッという心地よい歯応えの後に、『ひともじ』が持つ独特の香り、甘味、辛味が口の中いっぱいに広がる。上にかかっているのは甘くてすっぱくて少しピリッとした酢味噌。『ひともじ』の旨味を爽やかにひきたてる。地元の方に尋ねると、ほとんどの方から「小さい頃は苦手だった」という答えが返ってくる。その味に旨さを感じる時…それは、20歳を過ぎて焼酎を飲み始めてからなのだ。