「九州の味とともに」
守り伝えられてきた九州の郷土料理


コラーゲンたっぷりで
プルプルトロトロ
じっくりと煮込んだ
豚足の煮付け
テビチ
沖縄では“豚足”のことを『テビチ』と言う。豚足そのものを指す場合もあるが、豚足の煮付けを『テビチ』と呼ぶこともある。琉球王朝時代(1429~1879)に中国から伝わったと言われている伝統料理。食文化に豚が根付いている沖縄で、テビチはラフテーなどと並び、豚を使った代表的な料理の一つで、メニューにのぼる飲食店も多い。
皮についている毛を、焼いたり剃ったりしてきれいに処理した後、下ゆですることで余分な脂分やアクを取り除く。それを、さらにきれいに洗った後、煮込んでいく。煮汁は昆布出汁などに塩や醤油を加えたシンプルなものだ(泡盛が加えられることもある)。時間をかけ、コトコトとじっくり炊くことで、箸でも切れるほどやわらかくなり、味も染み込む。
皮の内側には、天然のコラーゲンがたっぷりと含まれている。コラーゲンは、煮込むことでゼラチン質となるので、プルプルトロトロの食感になる。美容に良いので女性にも人気が高い。また、タンパク質も豊富に含んでいるので、栄養分も豊富だ。
煮付けで食べる以外に、おでんダネの一つとして『テビチ』が使われたり、野菜も入った『テビチ汁』として食べたり、ソーキソバのトッピングになったりもする。
食文化に豚が根付いている沖縄
沖縄で豚肉が食べられるようになったのは、琉球王朝時代と言われている。牛肉もよく食べられていたのだが、江戸時代に王府が牛肉を食べることを禁じたことにより、豚肉がより食べられるようになった。また、交易のあった中国使節団をもてなすためには、大量の豚肉が必要であり、そのため王府が豚の飼育を行なわせたことも、沖縄全土に豚肉食が広まる要因となった。今では、様々な料理に豚肉が使われており、顔、耳、血にいたるまで、“鳴き声以外はすべて食べる”というほどだ。