九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

春の味

合馬のたけのこ

粘土質の赤土と
清らかな水が育てる
エグミが少なく
甘味のあるたけのこ

合馬のたけのこ

九州自動車道小倉南ICから車で5分ほど西へ走り、福岡県の合馬(おうま)地区に入ると、竹林が広がっている。この竹林に育つたけのこが、全国的にも知られる『合馬のたけのこ』だ。合馬地区の竹林の土壌は、粘土質の赤土。たけのこの種類は、食用としてよく知られている『孟宗竹』だが、この土で濾過される清らかな水が、やわらかくてエグミ(アク)の少ない、良質なたけのこを育てる。掘り立ての新鮮なたけのこは、そのまま生でも食べられると言われているほどだ。特に良い土壌で育ち、品質の高い『白子(しらこ)』と呼ばれるものもある。

軽く下茹でした後、刺身、煮物、焼き物、天ぷら、しゃぶしゃぶ、たけのこ御飯など、様々な料理にして楽しむことができる。どの料理でも、ふくよかな香り、やわらかだが歯応えのある食感、独特の甘味を感じることができる。中でも、下茹でして皮ごと焼いた『焼きたけのこ』は香ばしさも加わり、たけのこの旨味がより引き立つ。

『合馬のたけのこ』の収穫が始まるのは毎年12月からだが、とれはじめの頃は、とても高価な食材だ。2月下旬からゴールデンウィークくらいまでの旬の時期には、比較的手に入りやすくなるので、この時期には、たけのこづくしのコース料理を食べられる店もある。