九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

秋の味

ごまさば

博多に揚がる
新鮮なサバの生の身を
醤油ダレとゴマの
香りで包みこむ…

ごまさば

昔から新鮮な魚介が揚がる福岡・博多。傷みやすいことから、全国的には生で食べることはなかったサバも、以前から博多では刺身としても食べられていた。そして、生のサバの食べ方として博多でよく知られている郷土料理が『ごまさば』だ。

ごく簡単に言うと、サバの刺身を醤油をベースにしたタレとすりゴマで和え、ネギやワサビなどの薬味を添えれば『ごまさば』の出来上がり。ただし、タレがよくからむように、身は刺身とは違うそぎ切りにしたり、独自のタレの作り方や和え方があったりと、作り手の細かな工夫がなされている。タレとゴマの風味が引き立てるサバの甘味と旨味、鮮度のいい身の締まったサバだけが持つプリプリ感を楽しみたい。

サバには“ゴマサバ”という種類のサバもいるが、このサバで『ごまさば』を作るわけではない。博多の『ごまさば』に使うのは“真サバ(マサバ)”という種類のもの。主に済州島(さいしゅうとう)近海で獲れるサバが使われている。年中獲れるが、海水の温度が下がってくる秋から春先にかけてが、脂ののりもより良くなってくるそうだ。

焼酎のつまみにはもちろん、ごはんにもよく合う『ごまさば』。飲んだ後、“ごまさば茶漬け”でしめるのもいい。