LOCAL FOOD CONTENTS
「九州の味とともに」
守り伝えられてきた九州の郷土料理


かつおの漬け(ヅケ)を
熱々ごはんにのせて…
漁師たちが生み出した
お茶漬け風料理
かつおめし
自然の地形を活かした天然の漁場が点在する宮崎県南部の日南海岸。古くは平安時代から栄えていたと言われている。かつおやマグロの水揚げが特に有名で、宮崎県日南市は一本釣りかつおの水揚げ高が日本一の街でもある。『かつおめし』は、古くからかつお漁が盛んだったここ日南で、よく知られている郷土料理だ。
新鮮なかつおをさばいて切り身にしたものを、醤油をベースにしたタレに漬ける。ほどよく味が染み込んだ切り身をアツアツのごはんの上にのせ、熱い出汁をかけてお茶漬け風にいただく。元々は地元の漁師たちが船の上で食べていた料理なので、調理法はシンプルなものだ。漁師たちが刺身の余りを醤油に漬け、お茶をかけて食べていたとのこと。しかし、家庭でも食べられるようになって、醤油以外の調味料も使ってタレの味を工夫したり、お茶ではなく出汁をかけたりと、より美味しく進化していった。
かつお独特の臭みがないのは、新鮮だから。かつおの旨味を活かすタレは日南ならではの甘めの醤油があればこそ。タレに漬け込んだかつおだけでも焼酎のつまみになる。そして、出汁をかけて食べれば、締めの一品にもなる料理なのだ。