九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

秋の味

グルクンの唐揚げ

骨までバリバリと
食べられる
カラッと揚がった
南国・沖縄の魚

グルクンの唐揚げ

沖縄の魚屋には、沖縄以外ではなかなか目にすることのない鮮やかな色の魚が並んでいる。その一つが『グルクン』。和名は『タカサゴ』で、『グルクン』は沖縄の方言だ。鮮やかな赤色が印象的だが、海の中で泳いでいる時は青味がかった色をしているのだという。奄美大島以南の温かい海に生息し、沖縄の県魚にも指定されている魚だ。

一年中獲れる白身魚なので、沖縄では刺身、塩焼き、塩煮と様々なグルクン料理が食卓に並ぶ。その中でも代表的な食べ方が、他県でも良く知られている『グルクンの唐揚げ』だ。エラとハラワタを取った後、丸ごと揚げるのではなく、身と背骨の部分が分かれるような独特の背開きにして、塩をふったり小麦粉をまぶしたりして、油に入れる。見た目にもおもしろい形になる上、骨にもしっかりと火が通る。カラッとした衣をまとった、淡白な白身。骨までパリパリに揚がっているので、頭から尾まで丸ごと食べられる。その絶妙な味わいのアクセントは、レモンや沖縄特産の柑橘・シークワーサーの搾り汁だ。ポン酢につけて食べても美味しい。

あっさりとした味わいは飽きることがないので、沖縄の人々には、家庭でも飲み会の席でも欠かせない魚料理なのだ。