九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

春の味

がねだき

ニンニクの葉と
梅干しを合わせる
醤油ベースで甘辛い
フグの煮付け

がねだき

島原湾ではトラフグ、ナシフグ、コモンフグ、ヒガンフグなど、様々な種類のフグが一年を通して水揚げされる。皮をはいでぶつ切りにした骨つきのフグの身を、ニンニクの葉(島原ではフクシュと呼ばれる)、タケノコ、梅干し、酒、醤油、ミリンなどと合わせて煮付けた料理が『がねだき』。刺身でも食べられる新鮮なフグの身をあえて煮付けるという、ぜいたくな一品でもある。同じようにフグの身を使った『がんばの湯引き』とともに、島原を代表する郷土料理だ。一年中食べられるが、地元では春先の味として親しまれている。かつて、春先にはトラフグがよく獲れていたからで、家庭でもよく食べられていた。

島原地方で“ガネ”とはカニを表す言葉。しかし、『がねだき』はカニの料理ではない。調理中、鍋の中でブクブクと泡が立つ様子が、カニが泡を吹く姿に似ていることから、『がねだき』というユニークな名前がついたと言われている。プリプリの身がまとうのは、ニンニクの香りの中に広がる醤油ベースの甘辛さ。梅干しのほどよい酸味と塩味も重なった味わいは、焼酎のつまみに最高の一品だ。余った煮汁はごはんにかけて食べたり、島原特産の素麺を合わせて食べることもあるようだ。

がね

島原地方で『がね』と呼ばれるカニは、ワタリガニのこと。雲仙市・多比良(たいら)港の沖で獲れるものは『たいらがね』と呼ばれ、塩ゆでなどにして食べられている。海岸線を走る国道251号線沿いには“がね料理”の看板を掲げる飲食店も多い。 ■がんば 『龕(がん)』は棺桶などを意味する古くから伝わる言葉。“命を落とすかもしれないが、龕ば(棺桶を)横に置いてでも食べたい”ということから、長崎県島原地区では近郊で獲れる様々なフグを総称して、昔から『がんば』と呼んでいる。