九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

秋の味

つけあげ

こんがりふんわりの
食感とやさしい甘味
琉球から伝わった
魚のすり身を揚げた料理

つけあげ

全国的には『さつまあげ』として知られているが、鹿児島県、特に串木野地区では『つけあげ』と呼ばれている。魚をすり身にして、酒や醤油などの調味料を加えて混ぜ、形を整えて菜種油で揚げるという料理だ。

かつて、琉球には魚のすり身とデンプンを混ぜて油で揚げた『チキアーギ』という料理があった。薩摩藩主・島津斉彬公(1809~1858)の時代、琉球文化との交流が盛んになって『チキアーギ』も鹿児島に伝わり、漁業が盛んな串木野に根付き『つけあげ』という名前に変化したと考えられている。それとは別に、斉彬公が考案したという説もある。

串木野では、魚のすり身に、ふんわりさせるための豆腐と地酒~清酒ではなく赤みを帯びた独特の甘味を持つ酒~を加えることが特徴。地酒に加えて砂糖やみりんなども使われるので、地元で好まれる味付けは甘め。貴重な砂糖を豊富に使うというもてなしの意味の他、少しでも長く保存するためという理由もあったようだ。
きつね色にこんがりと揚がった表面は香ばしく、中はふわっとやわらかい。ゴボウなどの野菜やキクラゲなどを加えたりもするし、小判型や俵型など形も変わる。作り手によって味も形も変わるが、同じなのは、やわらかな甘味。おやつにもごはんのおかずにも焼酎の肴にもぴったりだ。

地酒

『つけあげ』作りに使われる『地酒』はいわゆる『赤酒』を示す。保存性を高めるために、もろみを搾る前に木灰を入れる。そのため、独特の甘味と赤い色になる。料理に使われたり、正月のお屠蘇に使われる。鹿児島の郷土料理『酒寿司』にも使われている。