九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

九州の食探求メディアKyushu Food Discovery Media

LOCAL FOOD CONTENTS

「九州の味とともに」

守り伝えられてきた九州の郷土料理

冬の味

フルイキ

奄美の冬に
欠かせない
ニンニクが香る炒め物

フルイキ

奄美大島の言葉で“フル”は“ニンニクの葉”、“イキ”は“炒める”を意味する。『フルイキ』はフルを使った炒め物。奄美大島では『フルイキ』と呼ぶことが多いが、沖永良部島(おきのえらぶじま)など、同じ料理を『ヒルアギ』と呼ぶエリアもある。

フル以外の具材は豚肉や豚肉の塩漬け(かつては保存食として作られていた)、ニンジンやキャベツといった野菜、厚揚げやつけあげ(さつま揚げのこと。『つきあげ』『ちきあぎ』と呼ばれることも多い)など。具材を炒め、調味料を加えてさらに炒めればできあがり。味付けには砂糖と醤油を加えたり、味噌を加えたりすることが多い。フルは11月終わりから3月くらいまでが旬の時期なので、『フルイキ』は冬の奄美でよく食べられている料理。寒い冬を元気に過ごすためにも欠かせない。鮮やかな緑色をしたフルの見た目はニラに似ているが、香りはニンニクそのもので、強い香りと濃厚な味わいに焼酎がすすむ。『フルイキ』以外にも、味噌汁に入れたり、塩漬けにしたり、煮物に加えたりと様々な食べ方がある。

フルは自家菜園などで栽培されることも多く、古くからよく家庭で使われてきた。『フルイキ』は家ごとに具材も味付けも異なる代表的な奄美の家庭料理だ。