九州の食探求メディア
Kyushu Food Discovery Media
九州の食探求メディア
Kyushu Food Discovery Media
STORY CONTENTS
「うまいものはうまい。九州」
九州の人と風土が育むうまいもの
糸満のゴーヤー
南国に広がる鮮緑のカーテン
南国に広がる鮮緑のカーテン
糸満のゴーヤー
夏が刷毛でさっとひと塗りしたかのように、空と海の青が境目なく広がる沖縄県糸満市。子どもたちが駆ける賑やかなビーチからほど近いビニールハウスの中に、ゴーヤーのカーテンは広がっています。ゴーヤーは、沖縄の夏を彩る伝統野菜。暖かく湿潤な気候のため、一年を通して栽培されており、特に平地で水の豊富な糸満市には、多くのビニールハウスが並んでいます。
「ゴーヤーは手をかけた分だけ応えてくれる」と、朗らかな表情ながらも力強く語るのは、生産者の新垣(しんがき)さん。一年を通しておいしいゴーヤーを作り続ける秘訣は、土づくりから収穫まで、常に先を見据えて手入れの量やタイミングを調整し続けること。花の交配や葉かきを一つひとつ手作業で行うなど、綿密に管理されています。大きくつややかに実るゴーヤーは、誠実な手入れの結晶なのです。
ゴーヤーを選ぶ時のポイントは、実の大きさと表面の粒。実が大きく光沢があり、粒の大きさが揃っているものほど、みずみずしく苦味もマイルドなのだとか。熟して色が白くなった実は、より一層食べやすく、サラダにしてそのまま楽しむこともできます。また、ゴーヤーは日焼けや疲労感の軽減・回復に役立つビタミンcが豊富に含まれており、暑い夏にぴったりの野菜です。
そんなゴーヤーのやさしい苦味を味わうには、アンダンスー(油味噌)がぴったり。一般的には豚肉が使われるアンダンスーですが、さいの目に切ったゴーヤーと、油、味噌、砂糖、酢を入れ、じっくり煮詰めて作っても絶品。味噌と砂糖の濃厚な味わいの後に、ゴーヤーの苦味がじんわりと広がり、思わずご飯が欲しくなる味です。仕上げにかつお節を入れるとさらにコクが深まり、箸が止まらなくなります。
緑色の宝石のように輝く「糸満のゴーヤー」は、暖かい南国の大地と、一つひとつの葉や花に向き合う生産者の誠実さが作り出した「うまいもの」。霧島酒造は、九州の風土が育んだ「うまいもの」と焼酎との出逢いを繋いでいきたいと思います。
「うまいものはうまい。九州」一覧へ戻る
関連記事
PLEASE SHARE!
Loading share options...